つむぎめむすび

つれづれなるままに、何気ない今日を。

【茶道】長月のお稽古

隔週で月に2回のお稽古。長月は秋の始まり。お稽古をしている時も季節を感じる瞬間がたくさんあった。

 

【着せ綿】

この日のお稽古は9月9日。ちょうど重陽節句。この節句について詳しくは知らなかったんだけど、先生はぽかーんとしてる私たちに丁寧に教えてくれる。毎度毎度、ありがたや…!

 

3月3日が「桃」の節句というように、9月9日は「菊」の節句らしい。「着せ綿」という風習があるらしい。節句の前日、9月8日に菊の花に真綿を乗せておき、一晩で露と香りを移しとって、翌日その綿で体を清めると長寿がかなう、らしい。なんとも伝説感漂う風習だけど、先生に「画像調べてみてごらん」と言われて見たら、めちゃくちゃシュールな画像がたくさんあってびっくりした(笑)

和菓子だと着せ綿かわいいけど、実物だとちょっとどういうこと…?ってなる(笑)とはいえ、こうやって菊の日だと知れて、茶道をしてなかったら知らないままだった風習にみんなで笑い合えるのがすごく楽しい。

f:id:tsumugi321:20201002161204j:image

この日の和菓子は、アマビエファンの生徒さんが買ってきたどら焼き。

f:id:tsumugi321:20201002161213j:image

お花は、ススキ、小判笹、竜胆。

 

【鳴子】

拝見をする時にそれぞれに茶杓の銘を決めるけど、すべての稽古が終わってから先生が「今日に1番ふさわしい銘は『鳴子』なんだよ」と教えてくれた。その理由はこの日の棗にあり。

f:id:tsumugi321:20201002161223j:image

棗は山中塗の稲雀蒔絵。雀が稲を食べに来てる柄。だからその雀を追い払うために使う「鳴子」がぴったりとのこと。今でいうCDのカラス除けかな(笑)中にも雀ちゃんがいて可愛い。

f:id:tsumugi321:20201002161244j:image

お道具やお花、お菓子、全てが季節と合わさって一服のお茶を味わうための空間を作り上げてる。そういう茶道がすごく好き。

f:id:tsumugi321:20201002161301j:image

お花は、吾亦紅、ホトトギス、水引。

 

この日は人数が少なくてお稽古が早く終わったから、先生が濃茶を点ててくれた。コロナに十分注意しながら、飲むたび除菌シートで拭きながらまわすスタイル(笑)濃茶はみんなでわーきゃー言いながら飲むのが楽しい(笑)

 

今月も楽しかった!秋の始まりの季節が1番好き。これからも色んなことを知りたいな。